花粉症との上手な付き合い方 寝屋川市の京本耳鼻咽喉科

コラム詳細

column
072-830-0087
オンライン予約はコチラ

花粉症との上手な付き合い方

鼻の病気|2023.03.07

花粉症の症状の出方は人それぞれ

毎年2月から4月頃までは、スギ花粉の飛散シーズンで、当院でもスギ花粉症の治療で多くの患者さんが来院される時期です。花粉症と一口に言っても、くしゃみ・鼻水がひどい方、鼻づまりがつらい方、目のかゆみがある方など症状の現れ方は人それぞれ異なります。また花粉の飛散量によっても、症状が出たり出なかったりします。つらい症状を解消するためには、一人一人の症状の現れ方や強さに応じて、適切な薬や治療を選ぶことが大切です。

花粉症の原因になる植物って色々あるの?

花粉症の原因は名前の通り植物の花粉が原因で、スギやヒノキの花粉が飛散する2月~4月ごろは花粉症状の出る方が最も多い時期です。そのため、「スギやヒノキの花粉」=「花粉症」というイメージが強いかもしれませんが、実は花粉症はスギやヒノキ以外の花粉でも見られます。春の終わりから初夏にかけては、カモガヤやオオアワガエリなどのイネ科の雑草の花粉、秋にはブタクサやヨモギなどのキク科の雑草の花粉も飛散するので、これらに反応して花粉症のアレルギー症状を起こす方もおられます。

一度花粉症になったら治らないの?

残念ながら花粉症は一度発症してしまうと、自然に治癒することはあまりありません。稀に自然に治る方もいらっしゃいますが、若い時になった花粉症はそのあと一生続くことが一般的です。そこで、なんとか根本的に治すことができないものかと考え出された治療法として「アレルゲン免疫療法」があります。「アレルゲン免疫療法」は、スギ花粉のエキスを少しずつ体に投与してスギに体を慣らして、体質を徐々に変えていくことで、スギに対してのアレルギーを起こしにくくする(免疫寛容といいます)治療法です。この治療法は、過去には皮下注射で行う方法しかなかったため、注射の痛みや頻回の通院、そしてまれに起こる激しいアレルギー反応などの問題点がネックとなって、一般的に広く普及しなかったのですが、これらを解消するために注射を用いない「舌下免疫療法」が開発されました。この「舌下免疫療法」は、舌の下に錠剤の薬を1分間投与するだけの治療法で、ご自宅で患者さんが自分で毎日行える方法です。体質を徐々に変える治療法なので、3年~5年間の継続が必要ではありますが、激しいアレルギー反応(アナフィラキシーといいます)が起こることもほとんどなく、安全でかつ簡便な方法ですので、5歳以上のお子さんでもできる治療法です。効果の個人差はありますが、80%程度の高い有効率があるというデータが出ています。また、この治療法によってスギ以外の新たなアレルギーの予防効果や気管支喘息の発症を抑える可能性も報告されていますので、当院では、毎年スギ花粉症でお悩みの方小児のスギ花粉症の方には積極的にこの治療を行っております。

1つの花粉症になったら、ほかの花粉症にもなるの?

1種類の花粉症になったからといって、必ずしもどんどん違う種類の花粉にもアレルギーを起こしてくるわけではありません。しかしながら、花粉症になったということは、花粉に対してのアレルギーを起こしやすい体質を持っていることになるので、毎年無防備に花粉を吸い込み続けていると、1種類であったものが2種類、3種類の花粉にアレルギーを発症してくることがあります。特にスギ花粉とヒノキ花粉は花粉の形も似ているため、スギ花粉にだけ反応していた方がヒノキ花粉にもアレルギーを起こしてくることがよくあります。スギ花粉とヒノキ花粉は2月~5月にかけて入れ替わるように飛散するため、スギ花粉症が長引いているなと感じられたら、ヒノキ花粉症も発症してきている場合も少なくありません。いつもより長引いていたり、時季外れの時にも症状がみられる場合には、何の花粉にアレルギーを起こしているのかを一度検査して調べることもお勧めします。

自宅でできる花粉症対策について教えてください

花粉症対策の基本は家の中に花粉を持ち込まないことです。屋外では花粉が飛んでいるため、自宅に帰った時や換気する際には特に注意しましょう。例えば、
・玄関先で服をはたいてから、家の中に入る
・玄関にハンガーラックを置いて、リビングにコートなどの上着を持ち込まない
・花粉が付着しやすい起毛タイプの上着は選ばない
・花粉飛散の少ない早朝や深夜に換気する
などが効果的です。


もちろん、家に花粉を入れないことも大切ですが、窓の隙間から入ってきたり、顔や髪の毛について入ってきたり、完璧に花粉をシャットアウトすることは難しいです。そのため、家の中でもこまめに掃除をしたり、花粉が飛びにくい状態にしたりするなどの対策もおすすめです。例えば、
・加湿器を使用したり、洗濯物を部屋干したりして室内の湿度を高く保つ
・床は水拭きをした後に掃除機をかける(乾いたまま掃除機をかけると花粉が舞います)
・空気清浄機を使用する
・エアコンに花粉除去フィルターを付ける
など、手軽なところから始めてみましょう。

花粉症になったらどんなお薬を飲みますか?

花粉症の治療では、アレルギー反応を抑えて症状を和らげる薬を服用していきます。くしゃみ・鼻水の症状が気になる方は抗ヒスタミン薬を服用して、鼻づまりの症状も強い場合には抗ロイコトリエン薬も服用することが多いです。抗ヒスタミン薬というと、一昔前までは眠気などの副作用が出ることもありましたが、現在の新しいタイプの薬ではほとんど眠気もなく、しかも従来よりもよく効く薬が開発されていますので、安心して服用していただけます。服用回数は飲み忘れ防止のために、1日1回タイプが主流で1回の服用で1日中効果が持続するようになっています。患者さんによって、1日2回タイプを好まれる場合は2回服用の薬もあります。これらの飲み薬でも鼻の症状を抑える効果が不十分な場合は、点鼻ステロイド薬(全身への副作用はありません)も積極的に併用していくことがおすすめで、目のかゆみなどの症状には抗アレルギー薬の点眼薬を早めに使用していくことも大事です。

薬を飲むと眠くなりますが、飲み薬以外に治療方法はありますか?

飲み薬の副作用が気になる場合には、副作用の少ない薬と点鼻薬や点眼薬を組み合わせて症状を和らげることも1つです。薬以外の治療では、手術で鼻の粘膜を変性させて花粉に反応しにくい状態にする下鼻甲介粘膜焼灼術や眠気が起こらない舌下免疫療法などがあります。当院でも、下鼻甲介粘膜焼灼術、舌下免疫療法を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

下鼻甲介粘膜焼灼術について  舌下免疫療法について

当院では花粉症の治療でも、子ども医療証や高齢受給者証の適用が受けられます。寝屋川市はもちろん、門真市など近隣にお住いの方も医療証をお持ちの方は診察時に医療証をお持ちください。

コラム一覧

京本耳鼻咽喉科のご案内
guide

所在地

寝屋川市萱島信和町21-30
シャルム萱島1F

アクセス

京阪電車「萱島駅」西口より徒歩1分
専用駐車場7台有

診療時間

休診日:
木曜 / 土曜午後 / 日祝

受付時間は、診療時間の開始30分前からです

ドクターズファイル

pagetop