いびき・睡眠時無呼吸症候群 寝屋川市の京本耳鼻咽喉科

睡眠時無呼吸症候群

072-830-0087
WEB順番予約はコチラ

睡眠時無呼吸症候群

  • 睡眠時無呼吸症候群とは

    睡眠時無呼吸症候群

    睡眠中に何回も呼吸が止まり、ぐっすり眠ることができない病気です。潜在的な患者数は人口の2~3%といわれ、決してまれな病気ではありません。睡眠中に体が酸素不足に陥ることによって、高血圧や心筋梗塞などの循環器疾患・脳卒中などを合併しやすいことが明らかとなってきております。また、日中の眠気のために、仕事に支障をきたしたり、居眠りによる事故の発生率を高めたりするなど、社会生活に重大な悪影響を引き起こします。

  • 原因

    無呼吸の多くは空気の通り道である上気道のスペースがなくなることで発症します。
    原因で1番多いのが肥満症で、体に脂肪がつくのと同じように、舌根(舌の付け根)やのどの組織内にも脂肪が増えて上気道が狭くなり、無呼吸を誘発します。
    しかしながら、肥満症以外にも、鼻の病気による鼻づまり、過度のアルコール摂取、加齢、舌や扁桃腺の肥大、のどの粘膜の下垂、顎が小さいことなど多くの原因があり、またこれらが複合して関係するので、特別に肥満のない方でも発症することがある病気です。

  • 症状

    ●睡眠時

    • 大きないびきをかく
    • 息が止まる
    • 呼吸が乱れたり、息苦しさを感じる
    • 夜中何度も目が覚めトイレに行く

    ●日中

    • 寝た気がしない、熟睡感がない
    • 起きてもスッキリしない
    • 強い眠気があり、居眠りをする
    • 倦怠感、疲労感がある
    • 起床時の頭痛
    • 起床時に口の渇きがある
  • 検査と治療

    眠時無呼吸症候群が疑われる場合、まずは簡易の検査機器をお持ち帰りいただき、ご自宅で簡易睡眠検査を受けていただきます。この検査によって、睡眠中の呼吸状態や血液中の酸素濃度を測定することで、無呼吸の重症度を調べることが出来ます。その結果、睡眠1時間当たりの無呼吸と低呼吸を合わせた回数(AHI)40以上の重症で、のどの手術による改善も見込めない場合には、CPAP療法(鼻から空気を送り込む機器を装着して寝ることで上気道を広げて、無呼吸を改善する治療法)をすぐに開始して、治療を行っていきます。AHIが5~40未満の場合には、さらに詳しい精密検査(PSG)を行う必要があるため、専門病院での入院検査をご紹介させていただいております。

    検査内容の比較
    *1AHI:睡眠1時間あたりの無呼吸・低呼吸*2の合計回数
    *2低呼吸:動脈血酸素飽和度が約3%以上低下または覚醒を伴う状態

    CPAP療法では、治療の機器を専門業者から貸し出しさせていただき、鼻に装着するマスクのフィッティングや送り込む空気圧などの調整を行いながら、徐々に機器の装着に慣れていくことで、最適な治療を目指していきます。
    大きないびきをかく、日中とても眠い、起床時に頭痛やだるさがあるなどの症状がある方は、お気軽にご相談ください。なお、子供さんの場合は、多くは、扁桃腺やアデノイドの肥大が原因であり、これらを手術にて切除すれば改善します。その場合、提携病院での手術を紹介させていただきます。

  • いびきは睡眠時無呼吸症候群のサイン?

    いびきをかくすべての人が睡眠時無呼吸症候群というわけではありませんが、毎日いびきが続いているなど慢性的にいびきをかいている場合には、注意が必要です。 睡眠時無呼吸症候群のサインになるいびきには以下のような特徴があります。

    • 慢性的ないびきがある
    • 寝てから朝までいびきが続いている
    • 横向きになるといびきが小さくなる
    • いびきの音が変わったり、呼吸が止まることがある

    また、大きないびきをかいていたが突然止まったり、しばらく経ってから「グググ」「ガァー」といった大きないびきや「ヒュー」と音が鳴ることもあります。
    こうした繰り返すいびきのリズムや音も睡眠時無呼吸症候群に見られるいびきの特徴です。

    ご本人は、いびきをかいていることに気づかずに、周りの方から指摘されて初めて気づくケースも多いです。指摘されると恥ずかしいかなとためらう気持ちも分かりますが、いびきをかいている場合には、健康を守るためにもご本人に伝えてあげてください。

  • よくある質問

    睡眠時無呼吸症候群は放っておいたら自然に治りますか?
    睡眠時無呼吸症候群の原因は、肥満や鼻づまり、アルコール摂取、加齢、扁桃腺肥大など様々な原因があります。アルコール摂取など一時的な原因であれば、自然と解消する場合もありますが、その他の慢性的な原因の場合は、治療をしなければ自然に解消することはほとんどありません。睡眠時無呼吸症候群では原因を突き止めて、原因に合わせた治療をしていくことが大切です。
    CPAP療法を続けていれば睡眠時無呼吸症候群は治りますか?
    CPAP療法は鼻から空気を送り込んで陽圧をかけることで、上気道の閉塞を防いで、呼吸の通り道を確保することが目的の治療法です。従って、治療をやめてしまうと再び上気道の閉塞が起こってしますため、基本的にはずっと治療を継続していくことになります。良質な睡眠を取って健康的な生活を行うためには、CPAP療法が必要と考えてください。なお、肥満が主な原因の場合は、しっかり体重の減量を行うと、のどや舌の脂肪が減少することで上気道の閉塞が改善して、睡眠時無呼吸症候群が治る可能性はあります。
    睡眠時無呼吸症候群といびきは同じものですか?
    いびきをかく方の全員が睡眠時無呼吸症候群ではありませんが、いびきは上気道が何らかの原因で狭くなって、呼吸で吸い込んだ空気が上気道を通るときに、狭くなった部分が振動して音が鳴る現象です。上気道の狭い状態が強いほど、いびきの音は大きくなり、完全に塞がってしまうと呼吸が一時的に止まって、しばらくして大きないびきとともに呼吸が再開することを繰り返すようになり、睡眠時無呼吸症候群を発症してしまいます。従って、大きないびきを慢性的にかいている場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高くなります。
    睡眠時無呼吸症候群はどうしたら気づくことができますか?
    睡眠時無呼吸症候群では、睡眠中に呼吸が十分に行われない状態が頻回に起こるために、体の酸素が不足することで、脳が覚醒を繰り返して、熟睡が出来なくなってしまします。従って、「日中に突然眠気におそわれることがある」「しっかり眠ったのに眠気が取れない」「夜中に苦しくなって目が覚める」「疲労感が解消されない」などの自覚症状が睡眠時無呼吸症候群を疑うサインとなります。しかしながら、自覚症状を感じない場合も多く、家族の方などから、ひどいいびきや呼吸が止まっている状態を指摘されて、初めて気が付くパターンもあるので注意が必要です。
    睡眠時無呼吸症候群の治療はどれくらいの期間がかかりますか?
    花粉症などのアレルギー性鼻炎・慢性副鼻腔炎などによる鼻づまりが主な原因の場合は、これらの病気に対して薬による治療や鼻づまり改善の手術を行って、鼻づまりが解消されれば、睡眠時無呼吸症候群が軽快して治療が終了できることがあります。もともと、のどが狭く、扁桃腺も極度に大きい場合は、のどを広げる手術を行うことで、鼻づまりの場合と同様に軽快して治療が終了できることがあります。また、肥満が主な原因の場合、十分に体重を減量することで軽快して治療が終了となる方もおられます。しかしながら、複数の原因が関係していることが多く、その場合には中等症以上ではCPAP療法を、軽症ではマウスピースによる治療をそれぞれずっと継続して行っていく必要があります。
    睡眠時無呼吸症候群はどうしたら予防できますか?
    睡眠時無呼吸症候群の予防は、原因となる病気を予防することが大切です。食事や運動に気をつけて体重管理を行う、過度なアルコールを控える、鼻づまりを起こす鼻の病気は、ひどくなる前に耳鼻咽喉科を受診してしっかり治療を受けるなど、日ごろの小さなことから気を付けるようにしましょう。

こちらの記事の監修医師 :
医療法人一心会 京本耳鼻咽喉科
院長 京本良一

  • 平成5年3月関西医科大学卒業、医学博士号取得。
  • 平成5年から平成17年まで大学病院や基幹病院にて勤務。
  • 平成17年8月京本耳鼻咽喉科開院を経て現職に至る。
  • 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定専門医
  • 補聴器相談医

耳鼻咽喉科専門医として、丁寧で優しい説明・診療を心がけ、小さなお子様からご高齢の患者様まで、「来てよかった!」と安心いただける医療を提供してまいります。

医療法人一心会 京本耳鼻咽喉科 院長 京本良一

京本耳鼻咽喉科のご案内
guide

所在地

寝屋川市萱島信和町21-30
シャルム萱島1F

アクセス

京阪電車「萱島駅」西口より徒歩1分
専用駐車場7台有

診療時間

休診日:
木曜 / 土曜午後 / 日祝

受付時間は、診療時間の開始30分前からです

ドクターズファイル

pagetop