突発性難聴
-
突発性難聴とは
突発性難聴は、その名の通り、ある日突然、片方の耳の聞こえが悪くなる病気です。本当に突然起こるので、患者さんが「何月何日に何をしていた時も起こった」と明確に時期や場所を覚えていることが多いのが特徴です。多くは内耳が障害されて発症します。どの年代にも起こりますが、特に40~60歳代の働き盛りの年代に多くみられます。
-
突発性難聴の原因
突然内耳に障害が起こる原因は、今のところはっきりとはわかっていませんが、内耳の血液の流れが悪くなること(内耳の血液障害説)やウイルスの感染が内耳の炎症を引き起こすこと(ウイルス感染説)などが考えられています。
また、過労・睡眠不足・ストレスが発症の誘引になるとも言われています。これらは、内耳の血流を悪くし、免疫力の低下によりウイルス感染を起こしやすくなります。 -
突発性難聴の症状
片方の耳に起こる突然の難聴以外に、耳鳴りや耳が詰まる感じがしたり、グルグル回るようなめまいが起こる場合もあります。
-
突発性難聴の検査
聴力検査にて、難聴の状態を精密検査します。
耳鳴りを認める場合は、耳鳴検査を行ないます。
めまいを認める場合は、めまい平衡機能検査を行ないます。 -
突発性難聴の治療
難聴や耳鳴りなどの症状が現れてから時間が経つほど治りが悪くなるので、できる限り早く治療を開始することが重要です。
発症から1週間以内が勝負です。1週間を過ぎると回復が悪くなり、2週間を過ぎるとさらに悪くなります。
治療法は薬による治療が中心となります。
軽症の場合は通院での治療となりますが、重症の場合には入院治療が必要となることがあります。治療に使う主な薬としては下記の種類があり、併用します。
- ステロイド薬(炎症を抑える効果)
- 循環改善薬(内耳の血流を改善する効果)
- ビタミンB12製剤(内耳・末梢神経の機能を整える効果)
-
突発性難聴の予後
早期にステロイド薬を使った治療を行なった場合、全体の約30%が完全に治癒し、約50%は完全ではないものの改善しますが、残りの約20%は残念ながら改善がみられないと言われています。また、難聴の程度が強い場合やめまい症状を合併する場合は、予後が悪くなる傾向があります。
過労・睡眠不足・ストレスも予後を悪くする要因となりますので、注意が必要です。 -
突発性難聴かなと思ったら
突発性難聴を疑う症状を認めたら、迷わず耳鼻科を受診してください。早期に治療を開始することが最も効果があると言われています。「なんだか聞こえが悪いけど、大丈夫だろう」と思わず、相談だけでも行くようにしてください。
関連記事:難聴