急性中耳炎
-
急性中耳炎とは
3歳以下のお子さんの70~80%が少なくとも1回はかかる病気です。
鼓膜の向こう側にある空洞を中耳と言い、中耳は耳管という管によって、鼻の奥とつながっています。かぜなどが原因で、鼻やのどの細菌やウイルスが、その耳管を通って中耳に入ることで急激に炎症を起こします。ひどくなると鼓膜が赤く腫れ、中耳に膿が溜まったり、耳だれが出ます。 -
原因
子どもの耳管は大人にくらべて太く、短く、さらに角度が水平に近いので細菌やウイルスが中耳に侵入しやすいこと、体の抵抗力が未熟なためかぜをひきやすいなどの理由から幼少期に最もかかりやすいとされています。
-
症状
主な症状は、耳の痛み・耳だれ・難聴・耳のつまり感ですが、乳幼児では、機嫌が悪い・急に泣き出す・耳をよくさわるなどが症状の表現となります。
また、発熱を伴うことも多く、38.5度以上の高熱が出ることもあります。
まれに内耳炎や髄膜炎などの重い合併症を起こすこともあります。 -
治療
近年は、お薬が効きにくい細菌による急性中耳炎が多く、特に病気に対する抵抗力の未熟な2歳未満の乳幼児や保育園に通っている子供さんでは、治りにくくて、繰り返しやすい傾向がありますので、重症度に応じて適切な治療法を選択することが重要となっています。
治療法としては、適切な抗菌薬の服用と耳の洗浄・鼻汁の吸引除去が基本となりますが、重症の場合は、鼓膜に小さな穴を開けて、中耳にたまっている膿を出すこと(鼓膜切開と言います)もあります。鼓膜の穴は、自然にふさがりますので心配ありません。また、頻回に繰り返す場合には、鼓膜の小さな穴に換気のためのチューブを入れる手術(鼓膜換気チューブ留置術)をおこなうこともあります。